【解説シリーズ②】キス仕掛けを理解しよう~全長・針数・天秤の正解はひとつじゃない!~

雑談

前回は針の名称・特徴を解説したので、今回は仕掛けと天秤を解説します。

【仕掛け】

幹糸(モトス)

天秤に付けるサルカン部分から先端針のハリス根元までの糸の名称。

幹糸が太いと糸癖が付きにくく仕掛けが絡まりにくいが、海中での動きが悪くなるようです。キス釣りの6号針ですと、幹糸は2号前後が一般的です。

枝糸(ハリス)

幹糸から針に伸びてる糸のこと。

幹糸と同じく太いと糸がヨレにくいが、海中での動きが悪くなる。また、ハリスの長さが長くなると喰いが良くなるが、ヨレヨレになったり絡まりやすくなる。

キス仕掛けの場合、長さは3cm~4cmくらいが一般的。それよりも長い場合は、絡みにくくするためにハリスの根元にパイプが付いていたりする。針とハリスの間に付いているパイプもあるが、これはフグ対策のため。

仕掛け全長

天秤に付ける部分から先端の針の根元までの仕掛け全体の長さ。

長さがある方が仕掛けが自然な感じで海中を漂うため喰いが良くなりますが、扱いにくなったりテトラや根の付近を狙う際は気を付ける必要があります。

リールの取り付け位置や天秤の形状や釣り場の状況にもよりますが、私の経験上、竿の長さ-80cmが扱えるギリギリの仕掛け全長です。初心者は竿の長さ-100cmより短い仕掛けにした方がいいでしょう。

例.3本針のキス仕掛けの場合、170~175cmが平均的な長さです。270cmよりも短い竿の人は短い仕掛けを使うか針数を減らす方がいいでしょう。

枝間

ハリスとハリスの距離。

小型~中型のキスは集団で泳いでいるため、ハリスの間隔が短い方が多点掛けさせやすいが、キスが複数掛かった際に暴れると仕掛けがぐちゃぐちゃになりやすい。

35cm前後が平均的な間隔です。

針数

仕掛けに付いている針の数です。

小型~中型のキスは集団で泳いでいるため、釣れる時は数多く釣れます。ですので、1本針という選択は基本的にありません。自分が扱える範囲であれば針数は多い方がいいですが、中型~大型を狙う場合は針数を少なくする傾向が強いです。

初心者は、竿の長さにもよりますが3本針仕掛けがおすすめです。根掛かりさせてしまい針が1本なくなってしまってもまだ2本あれば釣りを続けられるからです。もちろん、追加針を自分で付けられるようであれば2本針仕掛けでもいいと思います。

砂ズリ

2本ヨリになっている幹糸の部分。

砂ズリが長い方が天秤に仕掛けが絡みにくいですが、砂ズリがない方が海中での動きが良いです。

また、天秤と繋がる部分なので「強度確保のために2本ヨリにしている」と言う説もあるが、錘よりも先端にある部分は、投げたときの張力がほとんどかからないため、私は強度確保説はないと思っています。

針やハリスに付くアクセサリー

ビーズ

ハリスに通されていて、遊動するアクセサリー。

金色や赤だけでなく様々な色がある。色による集魚効果と、仕掛けを動かしたときにビーズと海水が当たる音や振動でも集魚効果がある。

ウィリー

チモトに付くフワフワなアクセサリー。

海底から針が浮きやすくなるので、海がベタ凪ぎの日の待ち釣りには有効です。

ケイムラ

光を浴びるとしばらくの間発光するアクセサリー。

チモトに接着されていたり、ビーズ形状になっていて遊動のものもある。夜や濁りのある日に集魚効果がある。フグが多い釣り場ではフグが先に喰ってくるため逆効果になるときがある。

【天秤と錘】

富士工業の画像引用

仕掛けを遠くに飛ばすための錘としての機能と、魚が針掛かりしたときに深く針が刺さるための支点・力点・作用点の機能を持たせたもの。

大きく分けて3種類あります。

L字固定天秤

L字型になっており、頭の部分に道糸を固定、腕の部分に仕掛けを固定させる形状の天秤です。

支点・力点・作用点の効果で、魚に針掛かりした際に勝手に深く食い込みやすいのが特徴です。腕の部分が浮いているので、仕掛けや針が海中で漂いやすいです。

道糸がピンと張っている方がもちろんいいのですが、漁港などで何本か竿を出して五目釣りをする場合は固定天秤が向いています。

L字遊動天秤

L字型になっていますが、道糸と仕掛けが直接繋がっていて錘は動く状態になっている天秤です。

腕の部分の輪が大きくサルカンが通る大きさになっていて、魚が掛かった際は天秤はその場から動かず仕掛けと道糸がズルズルと引っ張られる状態になります。魚に違和感を与えにくいのですが、そのままにしておいても針は深く刺さりにくいので、しっかりと合わせてあげる必要があります。

仕掛けや針が海中で漂いやすい点と、掛かったときのダイレクト感が特徴です。

ジェット天秤

引いたときに錘が浮き上がりやすくなる天秤です。

着底した後は腕の部分が海底に横たわるため、仕掛けや針が漂いにくく底に落ち着きやすいです。適度に引きずることで仕掛けを動かすことが大事で、錘の重さにもよりますが、魚が掛かったときは軽く竿で合わせてあげるとより釣果が望めます。

竿を煽ったりリールで巻いたりすると天秤自体が浮き上がりやすい特徴があるため、根掛かりが多い場所では使いやすいです。

上記のもの以外にも様々な形状があり、錘が別体の天秤もあります。

天秤を使う釣りの場合、常に道糸を張っていた方がいいので、投げっぱなしでそのまま何分も待つ釣り方には向きません。波で錘が流されない重さにしておくのが大事です。竿の錘負荷にもよりますが、重いほうが飛距離が出ますし、向かい風が強かったり波が強い日は少し重い錘を使用します。

ちょい投げ的な竿であれば5号から10号。シーバスロッドなどで投げる場合は10号から15号くらい。本格的な投げ竿だと20号から30号くらいの錘を使います。 ※錘の重さ:1号=2.75g

錘の材質は鉛が一般的ですが、“タングステン”は同じ大きさでも重たいので、超遠投する際の空気抵抗低減の効果があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました